2008年07月01日

松本で「信州とっておきブログ」さんを訪問の記


松本で「信州とっておきブログ」さんを訪問の記
城下町松本の趣を色濃く残す裏通り「蔵の街」のたたずまい


松本で「信州とっておきブログ」さんを訪問の記
「蔵の街」中心に面し、「信州とっておきブログ」を松本から発信する「エム ティ ラボ(株)」さんが入るビル。雰囲気が街にとけ込んだ感のある玄関


松本で「信州とっておきブログ」さんを訪問の記
「信州とっておきブログ」のスタッフの皆さん。左から中島美羽さん、代表の松尾昭さん、西村和徳さん。お世話になりました。


いつも松本から新鮮で魅力有る情報を発信している「信州とっておきブログ」
http://shinshutotteoki.naganoblog.jp/


私はそれを見るのが楽しみなのですが、スタッフの皆さんが移住者でもあるので、その辺のことを是非お聞きしたくて、思い切って昨日6月30日に訪問してきました。


お忙しい月末だと言うのに、温かく迎えてくださった皆さん、感謝いたします。
東京から住まいも会社も移住された当時の苦労も早や昔、今は自宅のすぐ裏の田んぼの蛙の声を聞きながらの暮らしに満足されているとのこと。何よりだと思いました。


今仕事で力を入れているのはお得意の翻訳とITを組み合わせて、外国人向けのHPやパンフレットを制作する事だそうで、ただ単に日本語を外国語に置き換えるのではなく、外国人の行動や嗜好に合わせた本当に役立つ物を心掛けているそうです。今長野県も外国人の観光客誘致に力を入れだしていますが、「エム ティ ラボ(株)」さんの様な存在がますます必要なのだと実感した次第です。今後のご活躍を期待しております。




同じカテゴリー(移住)の記事画像
注目!あの飯山市の人口減少に歯止めが掛かりつつある様子
都会と地方、医療体制のしっかりしているのはどっち?
都市住民の老後の人気移住先1位は長野県、で課題は?
八ヶ岳山麓・原村への移住希望者が多いのは何故?その2
八ヶ岳山麓・原村への移住希望者が多いのは何故?その1
長野県の住民転出超過数は全国ワースト14位(平成19年)
同じカテゴリー(移住)の記事
 注目!あの飯山市の人口減少に歯止めが掛かりつつある様子 (2009-09-02 00:25)
 都会と地方、医療体制のしっかりしているのはどっち? (2008-11-03 23:53)
 都市住民の老後の人気移住先1位は長野県、で課題は? (2008-09-02 22:44)
 八ヶ岳山麓・原村への移住希望者が多いのは何故?その2 (2008-07-03 20:35)
 八ヶ岳山麓・原村への移住希望者が多いのは何故?その1 (2008-07-02 20:53)
 長野県の住民転出超過数は全国ワースト14位(平成19年) (2008-01-26 18:09)

Posted by 胃がん退職者 at 23:21│Comments(4)移住
この記事へのコメント
こんばんわ!
驚きました。「エム ティ ラボ(株)」さんの皆様の写真が・・・
お世話になった松尾さんのいらっしゃいます。
私は英語のHPを作っていただき 本当に良かったです。
その後の仕事の発展へとつながりました。
今後のご活躍を期待します。同じ大阪出身として
Posted by もりひめもりひめ at 2008年07月02日 00:19
もりひめ様
コメントありがとうございます。
そちらの英語のHPを「エム ティ ラボ」さんが作ってくれたというのは知りませんでした。
早速拝見しましたが、英語が読めないのが残念ですが、でも大変見やすい感じがしました。
白馬など長野県を訪れる外国人の観光客が増えているようです。飯山でもこれからきっと増えそうですね。
Posted by NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事  安藤文成NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事  安藤文成 at 2008年07月02日 15:42
こんばんは。
わざわざ御越し頂き、ありがとうございました。
顔を大きく出して頂き、御誉めの言葉もたくさん頂いて、少々恥ずかしいです。
そのお言葉にふさわしい活動ができるよう頑張ります。
Posted by 会社ごとIターン族会社ごとIターン族 at 2008年07月02日 21:49
松尾 昭様
そちらのブログにも大きく取り上げていただきありがとうございます。
今後も楽しみに拝見させていただきます。
Posted by NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事  安藤文成NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事  安藤文成 at 2008年07月03日 08:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。