2008年09月15日

「まんが松尾芭蕉の更科紀行」で観月の名所日本一に馳す


「まんが松尾芭蕉の更科紀行」で観月の名所日本一に馳す
「まんが松尾芭蕉の更科紀行」 発行・さらしな堂 発売・河出書房新社
(定価1680円・税込 長野県内&全国主要書店・ネット書店で発売中)



古より観月の名所と名高い更級(さらしな)の里・姨捨(おばすて 現在の長野県千曲市)は、幾多の和歌や俳句の題材とも成ってきました。その中にあってあの有名な松尾芭蕉が、「奥の細道」に旅立つ前年の1688年に、姨捨山の観月を目的に彼の地を訪れて、それを「更科紀行」として世に問うていたことは、「奥の細道」が余りにも有名なためか、その陰に隠れてしまっている感があります。


ご自身の出身地であるこの更級姨捨の研究者で、出版の「さらしな堂」代表の大谷義邦さんが、「まんが紀行 奥の細道」で日本漫画家協会賞特別賞を受賞された漫画家・絵本作家 すずき大和さんと組んで、改めてこの紀行の価値と芭蕉の思いに大変分かりやすく迫ったのが「まんが松尾芭蕉の更科紀行」です。後書きで大谷さんは、芭蕉は更科に旅したからこそ、「奥の細道」を自信を持って世に送り出せたのではないかとも指摘されています。
なお私の勤務する(株)渋谷文泉閣も、印刷・製本で大谷義邦さんの思いの実現に、ささやかではありますがお手伝いさせていただきました。


実は月・姨捨伝説・棚田で、人の心にものの哀れを見事に誘うこの更級の里・姨捨の地、現代でもそれは変わらずのようです。
この9月6日の日経朝刊土曜別刷・日経プラス1でも、この地が観月の名所日本1に選定されました。(中秋の名月に合わせて9月13日から15日、第25回信州さらしな・おばすて観月祭が開催されました)


「まんが松尾芭蕉の更科紀行」で観月の名所日本一に馳す
姨捨棚田


「まんが松尾芭蕉の更科紀行」で観月の名所日本一に馳す
観月の名所長楽寺入口に立つ芭蕉翁面影塚 ここで詠んだといわれる芭蕉の俳句
「俤(おもかげ)や姨(おば)ひとりなく月の友」が刻まれています。




同じカテゴリー(信州の話題)の記事画像
八ヶ岳農場音楽祭、一人の移住者の思いが見事に結実!感動
本当は「『限界集落』=悲惨 なんかじゃない!」を小谷で実感
手帳探偵・加瀬清志さん、信州からの発信で平安堂セミナーに登場
9月8日は「クータ・バインディングの日」
話題の200年カレンダー手帳制作に協力
「酒蔵で訪ねる信州」本で「信州は隠れた地酒の宝庫」を知る
同じカテゴリー(信州の話題)の記事
 八ヶ岳農場音楽祭、一人の移住者の思いが見事に結実!感動 (2009-09-13 22:53)
 本当は「『限界集落』=悲惨 なんかじゃない!」を小谷で実感 (2008-12-07 17:31)
 手帳探偵・加瀬清志さん、信州からの発信で平安堂セミナーに登場 (2008-11-24 17:08)
 9月8日は「クータ・バインディングの日」 (2008-09-08 22:16)
 話題の200年カレンダー手帳制作に協力 (2008-09-04 14:39)
 「酒蔵で訪ねる信州」本で「信州は隠れた地酒の宝庫」を知る (2008-04-14 23:43)

Posted by 胃がん退職者 at 21:13│Comments(0)信州の話題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。