2009年03月29日
初の「緑提灯」紹介本「緑提灯でいっぱい」が家の光から発売

「緑提灯でいっぱい」 家の光協会刊 1200円税別
この度、」「緑提灯」初の紹介本が全国書店で発売されました。
日本のあまりにも低い食糧自給率を少しでも高めるための奇抜なアイデアとして、稲の研究者で現中央農業総合研究センター(農水省所管・つくば市)所長の丸山清明さんが発案、北海道小樽市で2005年4月に第1号の緑提灯が掲げられてから丁度4年。今や全国で加盟2000店に間もなくなろうとする程の大きな運動に盛り上がってきた「緑提灯」ですが、これまで運営は全くのボランティアで、広告宣伝も一切無く口コミとメディアの紹介だけで広がってきたので、その詳細を知ることは公式HPぐらいしかありませんでした。今回待望の解説本の発刊です。
長野県からも2軒のお店が紹介されています。
さぞかし編集者も選択に困ったであろうことは想像に難くありません。
また「緑提灯」は、私が事務局を勤める「長野緑提灯の会」設立をはじめ、全国各地で商店会なども巻き込んでの「緑提灯」の勝手連的応援活動が活発化し始めて、これまでの点的拡散から草の根運動的な広範囲の面的な拡がりの段階に入ったことも、この本でうかがい知ることが出来ます。
世界小料理サミットで「緑提灯」のオフ会開催
熱気の第4回長野県産直・直売サミットで「緑提灯」を紹介
「緑提灯」提唱者の丸山清明さんに外食アワード2008特別賞
「緑提灯」が今年の流行語大賞にノミネートされるかも
地産地消の「緑提灯」、お店探訪 御食事処 味菜
長野県内「緑提灯」店舗リスト 平成20,9,10現在43店
熱気の第4回長野県産直・直売サミットで「緑提灯」を紹介
「緑提灯」提唱者の丸山清明さんに外食アワード2008特別賞
「緑提灯」が今年の流行語大賞にノミネートされるかも
地産地消の「緑提灯」、お店探訪 御食事処 味菜
長野県内「緑提灯」店舗リスト 平成20,9,10現在43店
Posted by 胃がん退職者 at 21:18│Comments(4)
│緑提灯
この記事へのコメント
この本 送っていただきました。
緑提灯に参加して本当に良かったです。
お客様の反応がうれしいです。
今以上に 地場産の食材にこだわりたいと思います
緑提灯に参加して本当に良かったです。
お客様の反応がうれしいです。
今以上に 地場産の食材にこだわりたいと思います
Posted by もりひめ
at 2009年03月29日 22:53

もりひめさん、こんばんわ。
「緑提灯に参加して本当に良かったです」のコメントを読んでこちらもうれしくなりました。
安い輸入物に頼らないで地元の物にこだわるのは、さぞかし大変かとは思いますが、どうぞ頑張ってください。
今かみさんと定額給付金でも出たら、一度もりひめさんのところに伺いたいねと話しているところですが、さて実現できますやら。どうぞ羽が生えて飛んで行きませんように。
「緑提灯に参加して本当に良かったです」のコメントを読んでこちらもうれしくなりました。
安い輸入物に頼らないで地元の物にこだわるのは、さぞかし大変かとは思いますが、どうぞ頑張ってください。
今かみさんと定額給付金でも出たら、一度もりひめさんのところに伺いたいねと話しているところですが、さて実現できますやら。どうぞ羽が生えて飛んで行きませんように。
Posted by NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事 安藤文成
at 2009年03月30日 20:23

過日は信州田舎暮らしの本をありがとうございました。すごく人気ですぐなくなりました。緑提灯も次第に定着してきてすばらしいですね。
さて、安藤さん提唱の大真田構想実現に向けて一歩動き出しました。
過日上田市観光課を訪問、上田のNPOをご紹介いただき、シンポジスと賭してお招きする予定です。
暦女ブームで幸村に注目が集まっていますが、信之ももっと売り出したいところです。大真田構想、当ブログでリンクをはらせていただきました。
よろしくお願いいたします。
さて、安藤さん提唱の大真田構想実現に向けて一歩動き出しました。
過日上田市観光課を訪問、上田のNPOをご紹介いただき、シンポジスと賭してお招きする予定です。
暦女ブームで幸村に注目が集まっていますが、信之ももっと売り出したいところです。大真田構想、当ブログでリンクをはらせていただきました。
よろしくお願いいたします。
Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会
at 2009年07月23日 23:13

夢空間さん、コメントありがとうございます。
大真田構想実現に向けて、連携が始まるのですね。
期待しています。
最近地元信濃毎日新聞で、火坂雅志さんの歴史小説「真田三代」の連載が始まりましたが、今のところキャッチコピーには初代松代藩主信之への言及がありません。ちょっと残念です。一見骨肉の争いのように理解されがちですが、実は壮大な構想の下に昌幸・幸村・信之の行動は有ったとして、一体で理解すべきなのではないかと私は思っています。
大真田構想実現に向けて、連携が始まるのですね。
期待しています。
最近地元信濃毎日新聞で、火坂雅志さんの歴史小説「真田三代」の連載が始まりましたが、今のところキャッチコピーには初代松代藩主信之への言及がありません。ちょっと残念です。一見骨肉の争いのように理解されがちですが、実は壮大な構想の下に昌幸・幸村・信之の行動は有ったとして、一体で理解すべきなのではないかと私は思っています。
Posted by NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事 安藤文成 at 2009年07月25日 10:50