2009年03月29日

初の「緑提灯」紹介本「緑提灯でいっぱい」が家の光から発売


「緑提灯でいっぱい」 家の光協会刊 1200円税別


この度、」「緑提灯」初の紹介本が全国書店で発売されました。
日本のあまりにも低い食糧自給率を少しでも高めるための奇抜なアイデアとして、稲の研究者で現中央農業総合研究センター(農水省所管・つくば市)所長の丸山清明さんが発案、北海道小樽市で2005年4月に第1号の緑提灯が掲げられてから丁度4年。今や全国で加盟2000店に間もなくなろうとする程の大きな運動に盛り上がってきた「緑提灯」ですが、これまで運営は全くのボランティアで、広告宣伝も一切無く口コミとメディアの紹介だけで広がってきたので、その詳細を知ることは公式HPぐらいしかありませんでした。今回待望の解説本の発刊です。


長野県からも2軒のお店が紹介されています。
さぞかし編集者も選択に困ったであろうことは想像に難くありません。
また「緑提灯」は、私が事務局を勤める「長野緑提灯の会」設立をはじめ、全国各地で商店会なども巻き込んでの「緑提灯」の勝手連的応援活動が活発化し始めて、これまでの点的拡散から草の根運動的な広範囲の面的な拡がりの段階に入ったことも、この本でうかがい知ることが出来ます。  


Posted by 胃がん退職者 at 21:18Comments(4)緑提灯

2009年02月15日

世界小料理サミットで「緑提灯」のオフ会開催


主催者代表で挨拶する放送作家の わぐりたかし さん



「緑提灯」を代表して挨拶する提唱者の丸山清明さん


平成21年2月11日、東京有楽町の東京国際フォーラムで開かれた「世界小料理サミット2009」に併せ、「緑提灯」のオフ会(風)が開催されましたので、私も「長野緑提灯の会」を代表して参加してきました。


「世界小料理サミット2009」は主催の日本フードジャーナリスト会議代表の放送作家 わぐりたかし さん曰く、同じ会場の東京国際フォーラムで同時に行われていた、『世界料理サミット』のパロディーで、「スーパーシェフの大向こう受けする『大料理』ばかりが『料理』ではない。もっと身近な日々の『小料理』にもスポットを当てたい」との思いから開催されたとのこと。
「緑提灯」関係では、提唱者の丸山清明さん(農研機構理事、中央農業総合研究センター所長)、事務局の水島明さんや「緑提灯応援隊」など関係者が多く駆けつけました。


何か奥ゆかしい「小料理」という言葉、日本人の個性を有る意味表している言葉の一つかもしれません。
世界的に日本食ブームの昨今、将来的には「小料理 KO-RYOURI」が世界共通語になる日が来るのかもしれないという気にさせてくれた会でした。
  


Posted by 胃がん退職者 at 20:58Comments(0)緑提灯

2009年02月15日

熱気の第4回長野県産直・直売サミットで「緑提灯」を紹介


上田市丸子農産物直売加工センター「あさつゆ」運営組合長 伊藤良夫さんの講演風景


平成21年2月9日~10日長野県東御市で2日間に亘って、第4回長野県産直・直売サミットが開催されました。会場となったJAラ・ヴェリテには定員400名を大幅に上回る多くの産直・農産物や行政の関係者が詰めかけ、大いに盛り上がった議論が交わされました。
席上私も地産地消のシンボル「緑提灯」を、会場で紹介させていただきました。今長野県内各地で活発化する農産物直売所でも、「緑提灯」を掲げるところが増えることを期待しています。
また私は、農産物を作る人がいて流通させる人・加工する人・売る人がいて、最終的にはそれを食べる人・消費する人がいて初めて完結するので、今までこのサミットに参加していない消費者代表や、今その重要性が特に言われている食育に携わる栄養士・調理師・病院など医療関係者・給食関係者などの参加も重要と考えますので、誠に僭越ではありましたがそれも提言させていただきました。  


Posted by 胃がん退職者 at 11:18Comments(0)緑提灯

2009年01月26日

「緑提灯」提唱者の丸山清明さんに外食アワード2008特別賞


平成20年6月22日、長野市で開催された「長野緑提灯の会」発会式に駆けつけてくださった、「緑提灯」提唱者の中央農業総合研究センター(つくば市)所長の丸山清明さん(左)


全国の外食関係報道機関25社で構成される外食産業記者会が毎年、外食産業界でその年に活躍した人、話題になった人を表彰する今年の「外食アワード2008」に、日本マクドナルド会長の原田泳幸氏ら5人と並んで、丸山清明さんが1月23日選出されました。詳しくは http://www.g-kishakai.net/release06.html


今年は年明け早々からビックニュースが飛び込んで来ました。今年も昨年に増して「緑提灯」がメディアで取り上げられる機会が増える予感がします。全国的にもそして我が長野県でも、コンスタントに加盟店が増えているようです。当方への問い合わせも増えています。広がれ「地産地消」の輪!


「緑提灯」   


Posted by 胃がん退職者 at 23:37Comments(4)緑提灯

2008年11月09日

「緑提灯」が今年の流行語大賞にノミネートされるかも



10月31日の日経トレンディーネット、「放送作家わぐりたかしの『食』ッキング!スクープ」


http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081022/1020265/?P=1


で、放送作家わぐりたかしさんは「今、もし「2008【食】の流行語大賞」を選ぶとしたら、「毒ギョーザ」「事故米・汚染米」「メタミドホス」「メラミン」「頭がまっしろ」「朝バナナダイエット」といったすっかり耳慣れたコトバと並んで、文句なしに「緑提灯」(みどりちょうちん)が上位にランクインするはずです」と述べています。


丁度同じ日、「『緑提灯』加盟店が全国で1500店突破」との報が事務局より発表されました。5月20日に1000店突破でしたから、全くの広告宣伝無しの口コミとメディアの紹介だけで、一ヶ月平均約100店弱増のすごいペースです。これから忘年会シーズン、多くの方が「緑提灯」を目にし話題にされることでしょう。


  


Posted by 胃がん退職者 at 22:05Comments(4)緑提灯

2008年09月25日

地産地消の「緑提灯」、お店探訪 御食事処 味菜



9月15日(日)、緑提灯★3つ  御食事処 味菜(あじさい)さん(長野県小川村)をお訪ねしました。


味菜(あじさい)さんは、長野市から西部の白馬村まで延びる、通称オリンピック道路のほぼ中間地点にある「道の駅おがわ」に産直市場などと並んで併設されています。
6月22日(日)、長野市内 もんぜんぷら座3F会議室にて開催した「長野緑提灯の会」発会式に、店長の小松はま江さんも駆けつけて下さいました。その節はありがとうございました。


私たちは昼食を兼ねて午後1時半頃に到着したのですが、店内は大変盛況で、小松店長は次々と来店するお客さんの応対で大忙しでした。こちらが食事を済ませて会計する時に少しお話しすることが出来ました。お店のモットーである地元食材の持つ「素材の味を大切にしたお料理」で「緑提灯」の精神が良く生かされているなと感じました。


最後に小川村といったら何と言っても「おやき」ですので、私たちもお土産に購入させていただきました。本当においしいおやきで、とても良く売れていました。


御食事処 味菜 (あじさい)
長野県上水内郡小川村大字高府1502-2 道の駅おがわ内
TEL / FAX 026-269-3262   


Posted by 胃がん退職者 at 21:33Comments(0)緑提灯

2008年09月14日

長野県内「緑提灯」店舗リスト 平成20,9,10現在43店




私、最近「何で緑提灯の活動をやっているんですか」とか、「あなたが緑提灯を始めたのですか?」と聞かれる事が増えました。私が始めたのは「長野緑提灯の会」で、それは茨城県つくば市に本部がある「緑提灯」のボランティア運動を、本部公認で長野から応援する勝手連です。
始めたきっかけは、移住・交流関連で長野の良さを全国に発信する中で、長野の新鮮・おいしい・安全な食材に全国の多くの人が魅力を感じていると言うことを知ったのですが、でも地元では地元客・県外客を問わず気軽に安心して地元の食材をおいしく頂けるところが良く分からない、周りを見渡せば全国チェーンのファミレスや居酒屋さんに席巻されている状態、これは何とかしなければと思っていたところに「緑提灯」を知り、「これだ」と思ったのがそもそものきっかけです。



何の宣伝もせずただ口コミだけで拡がっているこの「緑提灯」運動ですが、特に今年に入ってから各種メディアでも大きく取り上げられ、全国でじわじわと加盟店が増えています。



この5月にはJR山手線車両内のトレインチャンネル(TVモニター)でも、「緑提灯」紹介番組が放映され大変話題となりました。
本日平成20年9月14日現在、全国で1372店が加盟しています。5月20日の1000店突破から1ヶ月に100店平均で増加しています。


長野県でも加盟店がじわじわ増えています。
長野県内「緑提灯」店舗リスト 平成20,9,10現在43店


★5 プラザ安曇野そば処 しげやなぎ 長野県安曇野市豊科南穂高5089-1
★4 玉久旅館 長野県下高井郡 山ノ内町大字平穏2069
★4 ホテルタキモト 長野県下高井郡山ノ内町志賀高原高天ヶ原
★2 手仕事 ひさご家 長野県松本市中央1-3-9
★3 すし春 長野県諏訪市城南2-2481
★4 ごとく亭 権堂店 長野県長野市南千歳1-12-1
★4 ごとく亭 長野駅前店 長野県長野市南千歳1-12-1大成アビナスビルB1F
★5 食堂 大自然 長野県安曇野市穂高柏原2391-1
★3 花いずみ (ホテルアンビエント安曇野和食処) 長野県安曇野市穂高牧2230
★5  蕎麦の庵 はや田 長野県安曇野市堀金烏川3134-2
★1  やま山らーめん 長野県安曇野市堀金大字烏川3134-2
★3  やきとり もとや 長野県下高井郡山ノ内町平穏2229
★4  絶景の宿ペンションドレミファン! 長野県茅野市北山4035-2240
★5  手打ち蕎麦どころ 白樺湖朝日ヶ丘 長野県茅野市北山白樺湖3419
★4  カラオケスナック こせん 長野県佐久市岩村田本町1194
★4  海鮮料理 肴菜屋(さかなや) 長野県佐久市中込3465-7
★2  居酒屋 謙信 長野県松本市梓川倭2317-10
★3  我寧舎 長野県松本市城東2丁目1-1
★2  とんちゃん焼VIVA 長野県松本市大手5-4-6
★4  居sake家 だずる 長野県松本市中央2-3-26
★3  酒処すいえん 長野県松本市中央2-9-11
★5  旅館 大西荘 長野県松本市里山辺1147
★3  御食事処 味菜 長野県上水内郡小川村大字高府1502-2
★3  焼き鳥&ブルーズ 橙crop 長野県諏訪市大手2-7-2 三国ビル1F
★3  麺ズ・テーブル亀屋 長野県千曲市上山田温泉3-7-4
★4  ビストロカフェ ミルフィーユ 長野県大町市常盤上一6906-101
★5  グラッツィエ 長野県大町市大町1851大糸ビル1F
★5  農事組合法人 三ツ和農産 長野県中野市三ツ和1768
★4  とんかつの店 かつ蔵  長野県長野市稲田2-11-3
★4  B&B カントリーイン ゼフィール 長野県小県郡長和町大門3518
★3  TRATTORIA gioia(トラットリア ジョイア) 長野県長野市居町55
★2  狐狸庵東口店 長野県長野市栗田984-5
★5  (有)カネマツ物産 長野県長野市松代町松代583
★3  食いしん坊 かじや 長野県長野市松代町松代955
★4  居酒屋 北前船 長野県長野市青木島大塚976-4
★2  狐狸庵 北長野店 長野県長野市中越2-1-5
★2  狐狸庵駅前店 長野県長野市南千歳1-27-2 沢屋ビル2F
★2  ビストロ クエルドクエル 長野県長野市南千歳2-8-5 ホテルナガノアベニュー
    2F
★5  炭火焼肉 炙や 長野県長野市末広町1368-8
★4  桜こまち 長野県飯田市錦町2-11 ホテル弥生内
★4  ペンション リスの小屋 長野県北安曇郡白馬村神城22201-35
★3  渋ホテル 長野県下高井郡山ノ内町渋温泉
★3 上林ホテル 仙壽閣 長野県下高井郡山ノ内町上林温泉  


Posted by 胃がん退職者 at 13:08Comments(2)緑提灯

2008年06月25日

長野県内「緑提灯」店舗リスト 平成20,6,25現在36店





★5 食堂 大自然 長野県安曇野市穂高柏原2391-1
★3 花いずみ (ホテルアンビエント安曇野和食処) 長野県安曇野市穂高牧2230
★5  蕎麦の庵 はや田 長野県安曇野市堀金烏川3134-2
★1  やま山らーめん 長野県安曇野市堀金大字烏川3134-2
★3  やきとり もとや 長野県下高井郡山ノ内町平穏2229
★4  絶景の宿ペンションドレミファン! 長野県茅野市北山4035-2240
★5  手打ち蕎麦どころ 白樺湖朝日ヶ丘 長野県茅野市北山白樺湖3419
★4  カラオケスナック こせん 長野県佐久市岩村田本町1194
★4  海鮮料理 肴菜屋(さかなや) 長野県佐久市中込3465-7
★2  居酒屋 謙信 長野県松本市梓川倭2317-10
★3  我寧舎 長野県松本市城東2丁目1-1
★2  とんちゃん焼VIVA 長野県松本市大手5-4-6
★4  居sake家 だずる 長野県松本市中央2-3-26
★3  酒処すいえん 長野県松本市中央2-9-11
★5  旅館 大西荘 長野県松本市里山辺1147
★3  御食事処 味菜 長野県上水内郡小川村大字高府1502-2
★3  焼き鳥&ブルーズ 橙crop 長野県諏訪市大手2-7-2 三国ビル1F
★3  麺ズ・テーブル亀屋 長野県千曲市上山田温泉3-7-4
★4  ビストロカフェ ミルフィーユ 長野県大町市常盤上一6906-101
★5  グラッツィエ 長野県大町市大町1851大糸ビル1F
★5  農事組合法人 三ツ和農産 長野県中野市三ツ和1768
★4  とんかつの店 かつ蔵  長野県長野市稲田2-11-3
★4  B&B カントリーイン ゼフィール 長野県小県郡長和町大門3518
★3  TRATTORIA gioia(トラットリア ジョイア) 長野県長野市居町55
★2  狐狸庵東口店 長野県長野市栗田984-5
★5  (有)カネマツ物産 長野県長野市松代町松代583
★3  食いしん坊 かじや 長野県長野市松代町松代955
★4  居酒屋 北前船 長野県長野市青木島大塚976-4
★2  狐狸庵 北長野店 長野県長野市中越2-1-5
★2  狐狸庵駅前店 長野県長野市南千歳1-27-2 沢屋ビル2F
★2  ビストロ クエルドクエル 長野県長野市南千歳2-8-5 ホテルナガノアベニュー
    2F
★5  炭火焼肉 炙や 長野県長野市末広町1368-8
★4  桜こまち 長野県飯田市錦町2-11 ホテル弥生内
★4  ペンション リスの小屋 長野県北安曇郡白馬村神城22201-35
★3  渋ホテル 長野県下高井郡山ノ内町渋温泉
★3 上林ホテル 仙壽閣 長野県下高井郡山ノ内町上林温泉  


Posted by 胃がん退職者 at 11:57Comments(0)緑提灯

2008年06月24日

「長野緑提灯の会」発会式で「長野緑提灯宣言」を採択











「日本の食糧自給率を高めよう」、「地場産・国産の安心・安全・おいしい食材を味わうために」をテーマに、平成20年6月22日(日)長野市の もんぜんぷら座3F会議室にて、40名ほどの参加者にお集まりいただき、「長野緑提灯の会」発会式を開催いたしました。


つくば市から駆けつけていただいた緑提灯の提唱者である丸山清明 中央農研所長から、日本の食糧自給率と「緑提灯誕生秘話」の特別講演を、また長野県農政部の味沢孝さん、JA長野中央会五味正輝さん、加瀬清志さん、篠原孝衆院議員、長印の倉崎浩常務さん、長野県緑提灯第1号・大町のグラッツィエ森田節子さん他にコメントを頂きました。本当にありがとうございました。取材に来てくれたメディアの皆さんにも、感謝いたします。


そして私と一緒に呼びかけ人になってくれた、清水照子さん(中野市・三ツ和農産)、小山都代さん(長野市松代町・カネマツ物産)、マダム上原幸子さん(長野市・ビストロ クエルドクエル)、諏訪一子さん(長野市・諏訪角商店・トラットリア ジョイア)、大変お疲れ様でした。これからも緑提灯の精神で頑張りましょう。それにしても女性パワーには本当に脱帽です。


なお当日採択された「長野・緑提灯宣言」を下記に添えさせていただきます。


長野・緑提灯 宣言


1,私たちはこれからの日本と地元長野の食と農・環境に思いを致し、日本の食糧自給率が少しでも高まる様に、地元長野産・国産食材の生産・流通・加工調理・消費の促進とその連携に努めます。
2,私たちは各人が置かれた立場から、日本と長野の食と農に携わる方々のご苦労に感謝する気持ちを、常に忘れません。
3,私たちは「緑提灯」の持つユーモアと自主性を最大限重んじる精神に則り、行動は明るく楽しく誠実であることを旨とします。
4,私たちは「緑提灯」の持つ意義を、長野発で積極的に周りに正しく伝えます。
5,私たちは飲食時に「緑提灯」を見つけたら、迷わずその門をくぐります。


以上宣言いたします


平成20年6月22日


「長野緑提灯の会」発会式参加者一同

  


Posted by 胃がん退職者 at 18:51Comments(4)緑提灯

2008年05月22日

緑提灯生みの親、丸山清明 中央農研所長、来長講演決定




5月20日の当ブログで、勝手連「長野緑提灯の会」発会式開催のお知らせをお伝えしたしましたが、何とこの運動の生みの親である提唱者の丸山清明 中央農研(つくば市)所長が、6月22日(日)の当日会場に駆けつけて下さることになりました。「緑提灯誕生秘話」などをお聞きすることが出来そうです。日本の「食と農・環境」などに関心をお持ちの方、必見です。


勝手連「長野緑提灯の会」発会式開催のお知らせ
(特別講演決定 緑提灯生みの親 丸山清明 中央農研所長)


テーマ  「日本の食糧自給率を高めよう」
      「地場産・国産の安心・安全・おいしい食材を味わうために」
日 時  平成20年6月22日(日)午後2時から4時
ところ   もんぜんぷら座(長野市新田町、旧ダイエー跡)3F会議室
定 員   54名
入場料   無料
内 容  ・緑提灯の解説(特別講演 提唱者 丸山清明 中央農研所長)
     ・日本と長野県の食糧自給率について 講師 長野県農政部
     ・今後の会の運営について
※日本の食糧自給率に関心のある方なら、どなたでも参加できます。


呼びかけ人  安藤文成(NPO法人 信州移住・ふるさと体験研究会)
         小山都代(長野市松代町・カネマツ物産)
         清水照子(中野市・三ツ和農産)
         マダム上原(長野市・ビストロ クエルドクエル)
         諏訪一子(長野市・諏訪角商店・トラットリア ジョイア)


問い合わせ先
「長野緑提灯の会」設立準備会事務局
(NPO法人 信州移住・ふるさと体験研究会)
 事務局・理事 安藤文成
長野市三輪荒屋1196-7(株)渋谷文泉閣内
TEL026-263-5611 FAX026-243-3257
Eメールjimukyoku@shinshuiju.com
HP http://www.shinshuiju.com
ブログ http://shinshuijujimukyoku.naganoblog.jp/
  


Posted by 胃がん退職者 at 19:12Comments(0)緑提灯

2008年05月20日

勝手連「長野緑提灯の会」発会式開催のお知らせ



最近長野市内で掲げられた緑提灯の一つ(居町、トラットリアジョイアにて)


勝手連「長野緑提灯の会」発会式開催のお知らせ
(特別講演決定 緑提灯生みの親 丸山清明 中央農研所長)


テーマ  「日本の食糧自給率を高めよう」
      「地場産・国産の安心・安全・おいしい食材を味わうために」
日 時  平成20年6月22日(日)午後2時から4時
ところ   もんぜんぷら座(長野市新田町、旧ダイエー跡)3F会議室
定 員   54名
入場料   無料
内 容  ・緑提灯の解説(特別講演 提唱者 丸山清明 中央農研所長)
     ・日本と長野県の食糧自給率について 講師 長野県農政部
     ・今後の会の運営について
※日本の食糧自給率に関心のある方なら、どなたでも参加できます。


呼びかけ人  安藤文成(NPO法人 信州移住・ふるさと体験研究会)
         小山都代(長野市松代町・カネマツ物産)
         清水照子(中野市・三ツ和農産)
         マダム上原(長野市・ビストロ クエルドクエル)
         諏訪一子(長野市・諏訪角商店・トラットリア ジョイア)


問い合わせ先
「長野緑提灯の会」設立準備会事務局
(NPO法人 信州移住・ふるさと体験研究会)
 事務局・理事 安藤文成
長野市三輪荒屋1196-7(株)渋谷文泉閣内
TEL026-263-5611 FAX026-243-3257
Eメールjimukyoku@shinshuiju.com
HP http://www.shinshuiju.com
ブログ http://shinshuijujimukyoku.naganoblog.jp/


皆さん「緑提灯」をご存じでしょうか?先日の5月15日付けの地元信濃毎日新聞朝刊文化欄の記事で、初めて知ったという方も多いかも知れません。


 連日のニュースなどで皆さんよくご存じのように、中国製の農薬入り餃子やアメリカのBSE牛肉問題、偽装食品、はたまた最近は「フードマイレージ」という言葉が良く聞かれるようになりましたが、世界的には大変なエネルギーや食料危機に差し掛かっているにもかかわらず、相変わらずお気楽とも言える、日本人の安価で高級な食材を世界の果てからも求める貪欲な嗜好は、ほとんど変わっていない様に思えます。日本の食糧自給率(カロリーベース)は今や40%を切るに至っています。そして一般に農業王国と思われる長野県の食糧自給率も意外と低く(平成18年度53%、農水省調べ)、一方、米余りや後継者難で信州を始め全国で荒れた田や畑・里山が急速に増えているなど、今の状況は「まさに日本の食と農が危機に瀕している」と言っても過言ではないと思います。しかし私も含めて多くの皆さんは、一抹の不安を感じながらも「自分一人で解決できる問題ではない」と手をこまねいていると言うのが実状かも知れません。


 そういった日本の状況にあって、「食料自給率が40%以下にまで落ちた日本の農業を少しでも向上させようとするボランタリー活動のシンボル」として、誰でも簡単に実践できるよう“ユーモア精神”からこの「緑提灯」が始まりました。
(詳しくは「緑提灯」HP http://midori-chouchin.jp/ をご覧下さい)


 2005年春から拡がったこの運動、国産・地場産の食材を50%以上使用している飲食店にシンボルとして「緑提灯」が掲げられるのです。地場特産の食材を使用したメニューを提供する飲食店が、一目で分かる印になります。北海道の小樽から始まったこの「緑提灯」ですが、今全国で赤提灯に混じって急速に拡がり始めています(2008年5月20日、ついに全国で1000店を越えました)。長野県内でも中南信を中心に、約20店が掲げています。ただ残念ながら長野市近辺では加盟店がまだ少く「緑提灯」を目にする機会がほとんど無いために、実際に見た方はまだ少ないと思います。
 遊び心から始まったこの運動ですが、基本は自己申告制など、あくまで各自の自主性を重んじる大変緩い運動です。しかしそれ故多くの方が、何かしら日頃の食生活をも見直すきっかけになるかも知れないという、潜在的なパワーをこの運動は秘めている感じがします。そしてこの度その普及のために、最近長野市近辺で緑提灯を掲げた方々と一緒に呼びかけ人になって、「勝手連『長野緑提灯の会』」の発会式を開催することになりました。


 なお今回は本当に手弁当なため身近な範囲限定で、とりあえず普及が遅れている長野市近辺からスタートします。将来全県ネットに発展するか又は例えば松本方面で別の勝手連が立ち上がるかなどは、今のところ分かりません。可能ならスポンサーを募って、例えば提唱者の丸山先生の講演会やセミナー・シンポジウム、コンサートなど出来たらいいなと考えておりますが。連携希望の方がいましたら、まずは6月22日会場へお出かけ下さい。(文責 安藤)



  


Posted by 胃がん退職者 at 21:39Comments(2)緑提灯

2008年03月26日

「緑提灯」知ってる? 国産食材使用が半分以上のお店の印




皆さん、「緑提灯」て知ってますか。
2005年春、北海道の小樽から拡がった運動のシンボルとも言えるのがこの「緑提灯」です。国産・地場産の食材を50%以上使用している飲食店に掲げられている物です。
中国製の農薬入り餃子やアメリカのBSE牛肉問題など、今日本の食と農が危機に瀕しています。そういった状況にあって何か解決のきっかけになればと始まったのがこの運動。北海道から始まったこの「緑提灯」が、今全国で赤提灯に混じって徐々に拡がりつつ有ります。

長野県内でも約10店が掲げています。


「緑提灯」HP http://midori-chouchin.jp/  


Posted by 胃がん退職者 at 10:59Comments(2)緑提灯