2007年11月22日
「大真田構想」の提案
真田氏の家紋、六文銭
今年はNHK大河ドラマ風林火山のお蔭で、長野県内の特に関係の深い史跡などは大変にぎわったようです。で来年はどうかというと、オリンピック同様、例によってその反動から長野県内を訪れる県外観光客の、急激な落ち込みが予想されます。善光寺御開帳は平成21年4月、諏訪御柱祭りは平成22年とまだ少し日が空きます。
そこでと言うわけでもないのですが、丁度その落ち込み対策と言うことも兼ねて、かねがね私が思っていたことを提案させていただきます。それは、長野県内で真田氏と縁の深い上田市、旧真田町(現上田市)、旧松代町(現長野市)が連携した「大真田構想」です。現在はそれぞれ「真田祭り」を単独開催していますが、それぞれ単独でも良いと思うのですが、その間にはほとんど連携が感じられません。行政の区割りをまたぐというのがその大きな要因でしょうが、ひょっとしたら豊臣方の真田と徳川方の真田と言うことが一線を画しているのでしょうか。もしそうだとしたらそれは、今となってはもう意味のないことです。
むしろ私が思うに豊臣と徳川に別れたのは、戦国時代を巧みに生き抜いた戦略家・バルカン武将真田昌幸が、周到に練って編み出した真田を残す為の秘策と理解していますので、真田氏誕生の地真田、二度までも徳川の大軍を撃退した上田の地、徳川の時代を生き抜いた松代の地をトータルに理解することが必要だと思います。何故なら明治維新の際、天下分け目の重大事に当たって全国の諸藩は倒幕か佐幕かで大変な混乱に陥りました。その時松代藩はいち早く信濃を倒幕側にまとめる、指導的役割を果たしたと聞いています。それは松代藩が佐久間象山など外国などの諸事情に通じていた、優秀な人材を擁していたと言うことが大きいのでしょうが、それ以外にもご先祖様がまったく同様の天下分け目の関ヶ原の時にどの様な行動を取ったか、と言うことも大きく左右しただろうと言うことも想像に難くないのです。何故なら松代藩以外にも関ヶ原の時に藩祖がどの様な行動を取ったかで明治維新の行動が決まったと思われる藩がかなり多いのです。長くなるのでいちいち列挙しませんが、明治維新は、言わば関ヶ原の趣意返しと言っていいほどの様相を呈していると私は思います。
松代藩の中に豊臣方であった真田昌幸・幸村の精神が脈々と流れていたからこそ、松代藩は率先して倒幕側に与したといって良い状況を考えれば、もっと上田市、旧真田町(現上田市)、旧松代町(現長野市)は真田氏繋がりで、連携を取って良いのではないでしょうか。具体的には協同の観光キャンペーンをやるとか、周遊コースを設定したり、スタンプラリーなども面白いのでは。何せ以前は地蔵峠を越えれば、また今は高速でほんの三区間、新幹線にいたってはほんの十数分だけの距離なのですから。
実はこの構想、松代と上田の関係者のまだごく一部の方ですがお話をして有ります。結構関心は持っていただけたように思います。場合によっては、これがうまくすすめばさらに拡げて、その昔一時期真田氏が統治していた群馬県の沼田市との連携も、面白いのではないでしょうか、と最後に申し上げておきます。誠に僭越ながら。
2007年11月20日
12月2日松本のセミナーに出演します

来る12月2日、松本市で行われる長野県主催の地域活動参加セミナーに縁あって、パネラーとして出演することになりました。
地域活動参加セミナーのご案内
日 時 平成19年12月2日(日)13:00~16:00
会 場 長野県松本合同庁舎講堂
対 象 団塊世代を中心とする一般県民、市町村等の団塊世代向け事業担当者
参加費 無料(定員300名)
申込方法 所定の申込書(PDF形式:834KB/1ページ)により、
事前に県庁長寿福祉課(Tel 026-235-7112 /
Fax 026-235-7394)にファックスでお申込の上ご来場ください。
※定員を超えた場合、申込先着順としますのでお早めにお申込み下さい。
内 容 報告「長野県の取組について」
長野県社会部長寿福祉課長 吉澤猛氏
講演「生き生きはつらつ・・・人生二毛作
団塊世代に送る元気と勇気の体験的メッセージ」
講師:中川政雄氏(オフィス・なかがわ代表/元気コメンテーター)
いきいきトーク「生き方を広げてみませんか?」
出演:扇田孝之氏(地域社会研究会)
加渡正一氏(穂高ビューホテル株式会社社長)
堀井正子氏(エッセイスト)
安藤文成(NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局理事)
こんな晴れがましいところに出るなんておこがましいのかもしれませんが、同じパネラーで有り我が師と仰ぐ扇田孝之さんの推薦なので、引き受けることにしました。今年から長野県は、本格的に高齢者や団塊の世代などを主な対象に、退職後も地域で生き生きと暮らし、地域活動の担い手として活躍してくれることを目的に、色々施策を行うようです。今回はその手始めの為のセミナーと言うことのようです。私は団塊の世代より少し下なのですが、その予備軍として、NPO活動を始めた体験談の一端をお話しすればよいみたいです。当日は事前の打ち合わせが簡単にあるようですが、私以外は皆さん蒼々たる方々なので、本当は肩身が狭いです。
2007年11月19日
坂城町が熱い!

大河ドラマ風林火山で村上義清を演じた俳優永島敏行さんと坂城町の子供達
平成19年11月17日(土)、長野県坂城町文化センターで行われた、「信濃村上氏フォーラム」を聴講してきました。坂城町は長野県の東の中央寄り上田市の北に隣接し、風林火山で有名になった、あの武田信玄を2度までも破った信濃の英雄、戦国武将「村上義清」の生誕の地です。第一部は、日本の中世から近世の歴史が専門で、村上義清に詳しい信州大学の笹本正治教授コーディネートによる、町内3小学校及び坂城中学校生徒によるふるさとの学習発表会、第二部はNHK大河ドラマ風林火山で村上義清を演じた、俳優永島敏行さんの講演でした。
坂城町は太平洋戦争の疎開企業を中心に、戦後農業と並んで電気・機械・精密工業などがとても盛んで、隣接自治体から秋波も送られるほどでした。その後中国の台頭やバブル崩壊により、単純な組み立てなど下請け的な仕事が激減して、逆に苦戦を余儀なくされていました。しかし最近では、工業的にはより付加価値の高い仕事にシフトして徐々に活況を取り戻しつつ有るようです。そして同時に平成17年の町合併50周年を契機に、地元を見直して元気を出そうと言うことで地元の英雄、村上義清の学習を中心に、町挙げて取り組んできました。今年は特にNHK大河ドラマ風林火山で村上義清が活躍すると言うこともあり、町のあちらこちらにのぼり旗も立って、結構な盛り上がりのようでした。
余談ですが、セブンイレブンやイトーヨーカドーを擁すセブン&アイ・ホールディングス会長の鈴木敏文さんは、この坂城町出身です。
2007年11月17日
一丁18円の豆腐は消費者の味方か?

いたずらに危機感を煽るつもりはさらさら無いのですが、そんなに遠くない将来、食糧危機が日本にとってもまんざら関係ないと言っていられなくなるような日が、来るのではないかという気がします。
これはよく引き合いに出される数字ですが、現在日本の食糧自給率はカロリーベースでついに40パーセントを切って、約39パーセント。それなのに米余りでさらに米を減産するとか。今の日本は食料が有り余っている状態です。日本の経済力と円高そして少子高齢化が大きな要因でしょう。
一方世界に目を転ずれば、原油高、バイオエタノールの増産のため人間の食料だったトウモロコシやサトウキビが直接燃料の原料に回され、そのあおりを受けて、例えば大豆の作付けが減らされていると共に、大豆油も燃料の原料に回されています。従って日本が輸入する食料のほとんど全部の輸入価格が、輸送のための燃料代の高騰もあって高騰しています。
一方先日こんなニュースが日経新聞に小さく載りました。EUが輸入する全ての穀物の関税を撤廃するそうです。EU域内の農業を守るために色々な輸入障壁を設けていたEUがです。つまり輸入穀物の価格が高騰したために、関税を無くしてもEUは困らないというよりはもっと進んで、食料を戦略的に確保しなければならないほど世界的な食料価格は高騰しているのです。それは世界的に食料が逼迫していると言うことのまさに裏返しです。特に中国・インド・ロシア・ブラジルなど成長著しい国では、今まで先進各国の人が食べていたと同じような、高級食材の需要が高まっています。一方地球温暖化の影響でしょうか、オーストラリアやアメリカなど世界の食糧の大生産地では、天候不順で収穫量が減っています。日本がお金さえあれば地球の果てからでも高級食材を調達できる時代は、間もなく終わるでしょう。
そんな中にあって、一丁(300g)18円のスーパーの豆腐はどうでしょうか。特売では一丁10円という事も聞きます。私は何ら豆腐屋さんとも関係はありませんし、それを売る激しい競争にさらされるスーパーの涙ぐましい努力、そして何より給料が上がらない生活苦の中でやりくりに頭を痛める主婦の支持も、大変よく理解出来ますがしかしです。この18円という価格は私が思うには、努力の限界を超えている物があると思います。後は遺伝子組み換え大豆の使用とか、原料の偽装、有害物質の入った原料や容器使用、重量オーバーや過酷勤務をを強いる輸送による環境汚染や重大な交通事故の惹起など、不正手段や不幸な結末しか残されていないのでは。安いだけで飛び着いては危ないです。むしろ安すぎることに警戒しなければ。ミートホープの社長のやったことは言語道断ですが、しかし「安い物を求める消費者が悪い」と言うことも一理あるのでは。最終的には消費者一人一人が賢くなるしかないのですが。ただ先日生協の関係者が言っていました、「どんなに工場に立ち入り検査をしても、悪意の偽装はなかなか見抜けない」そうです。内部告発待ちかもしれません。大変難しい時代になったという感じがします。
2007年11月10日
信州が消える?

ぎっくり腰がようやく治ってきたかと思っていたら、今度は昔下手なスキーで派手に転んでむち打ち症になった首に、寒くなるに連れ頸椎ヘルニアが出てきてしまい、肩から右腕にかけて痛みとしびれでキーボードを打つのもしんどい状態で、またまたブログをさぼってしまいました、という言い訳からのスタートはちょっと切ないです。
さて今回は去る11月4日午後1時半から、長野市問御所町の「TOiGO WEST」3階の市生涯学習センター第一学習室で開かれた、平成の大合併の際、全国で唯一隣の岐阜県中津川市と越県合併を行った旧木曽郡山口村のその後について、現地調査を行った酪農学園大(北海道江別市)の河合博司教授の報告会を聞きに行ってきましたので、その感想を記したいと思います。
旧木曽郡山口村の事情は逐一書くと大変長くなるので省略しますが、河合先生の話では、昭和33年の合併で中津川市と先行合併していた旧神坂(みさか)村民とも中津川市民とも、信州を抜けたため木曽との一体感も、もっと言えば信州でも美濃でもない非常にまとまりに欠けている状態であるという報告がありました。
私が思うに、一言で言えば本当にお気の毒としか言いようがないです。昭和33年の合併の時は、警察官が出る状態であったと聞くし、今回は住民の意向調査で大多数の住民が、勤めや買い物など生活が密接に結びついている中津川との合併に賛成していたのに、文豪島崎藤村が山口村の旧馬籠宿出身と言うことから、藤村が長野県出身でなくなるということはマズイと考える内外からの声で、すんなりといかなくなってしまった訳で、きっと藤村先生も草葉の陰で嘆いておられるかもしれません。私は基本はそこに住む住民の意思が最も大事で、周りの人が外野でとやかく言うものではないと言う気がします。もちろん研究者が純粋に公平な立場で、後世の参考になるべく研究することは大変重要なことだと思います。但しまだ3年も経たない現時点で結論を出すのは尚早だと思います。そして住民の皆さんも多数の方が越県合併を望んだのですから、こうなった今は周りの騒音に惑わされることなく、したたかに自らの幸せの実現に向けて歩んでいって欲しいと思います。時にはあの夕張市のように逆境をバネに、唯一の越県合併当事者としてその経験から全国に発信して欲しいです。
実は山口村問題を考えているとそれに関連して大きな課題に行き当たります。それは今中央で検討が始まっている「道州制」導入で、「信州」の未来が危ないと言うことです。なぜなら主に長野県の東北信は関東圏を望むでしょうし、中南信は中部圏を望むと思われるからです。特に今名古屋はトヨタ自動車をはじめ大変景気が良く元気です。一方東京も情報と富の集積がますます進んでいます。ですからこのままの状態では、かつての分県論のような、長野県が二分化されて大混乱に陥りかねないという危惧を感じます。一方私の県外を多く回った経験から、「信州」というブランドの持つ力のすごさは半端なものではないということが言えます。信州が二分されたらその神通力はなくなるのではないでしょうか。ですからもし万一「道州制」が導入されたとしても信州は割れては絶対にダメです。回りから魅力有る信州を取り込もうとあの手この手の誘いがあると思いますが、その時は分県論吹き荒れた県議会で自然巻き起こった「信濃の国」の大合唱が、また県民総出で再現されるのではないかという予感がします。