2008年06月24日

「長野緑提灯の会」発会式で「長野緑提灯宣言」を採択

「長野緑提灯の会」発会式で「長野緑提灯宣言」を採択
「長野緑提灯の会」発会式で「長野緑提灯宣言」を採択


「長野緑提灯の会」発会式で「長野緑提灯宣言」を採択


「長野緑提灯の会」発会式で「長野緑提灯宣言」を採択


「日本の食糧自給率を高めよう」、「地場産・国産の安心・安全・おいしい食材を味わうために」をテーマに、平成20年6月22日(日)長野市の もんぜんぷら座3F会議室にて、40名ほどの参加者にお集まりいただき、「長野緑提灯の会」発会式を開催いたしました。


つくば市から駆けつけていただいた緑提灯の提唱者である丸山清明 中央農研所長から、日本の食糧自給率と「緑提灯誕生秘話」の特別講演を、また長野県農政部の味沢孝さん、JA長野中央会五味正輝さん、加瀬清志さん、篠原孝衆院議員、長印の倉崎浩常務さん、長野県緑提灯第1号・大町のグラッツィエ森田節子さん他にコメントを頂きました。本当にありがとうございました。取材に来てくれたメディアの皆さんにも、感謝いたします。


そして私と一緒に呼びかけ人になってくれた、清水照子さん(中野市・三ツ和農産)、小山都代さん(長野市松代町・カネマツ物産)、マダム上原幸子さん(長野市・ビストロ クエルドクエル)、諏訪一子さん(長野市・諏訪角商店・トラットリア ジョイア)、大変お疲れ様でした。これからも緑提灯の精神で頑張りましょう。それにしても女性パワーには本当に脱帽です。


なお当日採択された「長野・緑提灯宣言」を下記に添えさせていただきます。


長野・緑提灯 宣言


1,私たちはこれからの日本と地元長野の食と農・環境に思いを致し、日本の食糧自給率が少しでも高まる様に、地元長野産・国産食材の生産・流通・加工調理・消費の促進とその連携に努めます。
2,私たちは各人が置かれた立場から、日本と長野の食と農に携わる方々のご苦労に感謝する気持ちを、常に忘れません。
3,私たちは「緑提灯」の持つユーモアと自主性を最大限重んじる精神に則り、行動は明るく楽しく誠実であることを旨とします。
4,私たちは「緑提灯」の持つ意義を、長野発で積極的に周りに正しく伝えます。
5,私たちは飲食時に「緑提灯」を見つけたら、迷わずその門をくぐります。


以上宣言いたします


平成20年6月22日


「長野緑提灯の会」発会式参加者一同



同じカテゴリー(緑提灯)の記事画像
初の「緑提灯」紹介本「緑提灯でいっぱい」が家の光から発売
世界小料理サミットで「緑提灯」のオフ会開催
熱気の第4回長野県産直・直売サミットで「緑提灯」を紹介
「緑提灯」提唱者の丸山清明さんに外食アワード2008特別賞
「緑提灯」が今年の流行語大賞にノミネートされるかも
地産地消の「緑提灯」、お店探訪 御食事処 味菜
同じカテゴリー(緑提灯)の記事
 初の「緑提灯」紹介本「緑提灯でいっぱい」が家の光から発売 (2009-03-29 21:18)
 世界小料理サミットで「緑提灯」のオフ会開催 (2009-02-15 20:58)
 熱気の第4回長野県産直・直売サミットで「緑提灯」を紹介 (2009-02-15 11:18)
 「緑提灯」提唱者の丸山清明さんに外食アワード2008特別賞 (2009-01-26 23:37)
 「緑提灯」が今年の流行語大賞にノミネートされるかも (2008-11-09 22:05)
 地産地消の「緑提灯」、お店探訪 御食事処 味菜 (2008-09-25 21:33)

Posted by 胃がん退職者 at 18:51│Comments(4)緑提灯
この記事へのコメント
緑提灯良いですね。

塩尻市には、お店あるのでしょうか?

リラック
Posted by リラック at 2008年06月25日 01:01
リラックさん、コメントありがとうございます。
今日6月25日現在の長野県内の「緑提灯」店舗リストを、ブログにアップいたしました。
残念ながら塩尻市にはまだありません。松本市内に6店有ります。
是非PRをお願いいたします。
Posted by NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事  安藤文成 at 2008年06月25日 12:04
おはようございます
とてもよいことですね
どうすれば参加することができますか?
教えていただければ幸いです。
私も自家栽培か地元産の食材しか使わないでお料理させていただいています。
うちのほうにも広がればいいです
Posted by もりひめもりひめ at 2008年06月27日 08:26
もりひめ様、コメントありがとうございます。
是非「緑提灯」に加盟されることをお奨めします。
お客様と提供されている地元の食材について、話の良いきっかけにもなると思います。特に飯山はとてもおいしい食材の宝庫でもありますから、お客様もきっと喜んでくれるのでは。
加盟は「緑提灯」本部のHP http://midori-chouchin.jp/
に詳しい説明と申込もそこで出来るようになっております。
残念と言っていいのかつい1ヶ月くらい前の、全国1000店達成までは無料だったのですが、ボランティアの浄財だけでは賄いきれなくなってしまったので、現在は寄付と言うことで1万円かかります。でも1万円出しても欲しいというお店が全国でどんどん増えていっているようです。長野県でも私たちの活動を色々なメディアが取り上げてくれた性で大分増えました。
私も「緑提灯」の掛かったもりひめさんの所に泊まりに行ってみたいと思います。
Posted by NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事  安藤文成 at 2008年06月27日 11:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。