2008年03月03日

「信州サーモン」を三つ星レストランが採用


「信州サーモン」を三つ星レストランが採用
これが「信州サーモン」ですと言いたいところですが、魚が弱ると言ってせかされたので良く撮れませんでした。(安曇野市明科の養魚場にて)


「信州サーモン」を三つ星レストランが採用
出荷間近の「信州サーモン」の魚影(体長約50CM、安曇野市明科の養魚場にて)


2月16日付の地元信濃毎日新聞に、15日、村井長野県知事が記者会見で長野県産淡水養殖魚の「信州サーモン」が、「ミシュランガイド東京版」で最高の「三つ星」に輝いたレストラン「ジョエル・ロブション」(東京・目黒区)に採用されたと発表したという記事が掲載されていました。県のHPでも村井知事は、「本当に『やったー』って感じで大変喜んでおります」と述べたと出ております。日頃きわめて冷静な感じの村井知事にしては珍しいくらいの、喜びの記者会見であったということが想像できます。


さてこの「信州サーモン」ですが、たまたま県の水産試験場関係の私の知り合いが開発・生産に携わっていて、その関係で先日、安曇野市明科の長野県水産試験場に取材に行ってきたばかりです。ですから私もこのニュースには少し驚きました。


淡い文字通りサーモン色をした魚肉で、しっとりしてほどよく脂の乗った上品な味わいの、和食の刺身でも洋食のマリネやスモークサーモン風にしてもおいしい「信州サーモン」は、2005年から本格的に出荷が始まっていますが、約10年掛けた品種改良には最先端の魚養殖技術が組み合わされて使われています。余りにも大衆化しすぎて価格低下が甚だしいニジマスの教訓から、今後長野県は最有力な「信州ブランド」の一つとして大切に育てていく方針だそうです。また制限される稚魚生産の関係からも今後ともスーパーに並ぶ可能性は少なく、料飲店向けの、貴重な国産淡水高級魚としての地位を固めていくと思われます。





同じカテゴリー(信州の話題)の記事画像
八ヶ岳農場音楽祭、一人の移住者の思いが見事に結実!感動
本当は「『限界集落』=悲惨 なんかじゃない!」を小谷で実感
手帳探偵・加瀬清志さん、信州からの発信で平安堂セミナーに登場
「まんが松尾芭蕉の更科紀行」で観月の名所日本一に馳す
9月8日は「クータ・バインディングの日」
話題の200年カレンダー手帳制作に協力
同じカテゴリー(信州の話題)の記事
 八ヶ岳農場音楽祭、一人の移住者の思いが見事に結実!感動 (2009-09-13 22:53)
 本当は「『限界集落』=悲惨 なんかじゃない!」を小谷で実感 (2008-12-07 17:31)
 手帳探偵・加瀬清志さん、信州からの発信で平安堂セミナーに登場 (2008-11-24 17:08)
 「まんが松尾芭蕉の更科紀行」で観月の名所日本一に馳す (2008-09-15 21:13)
 9月8日は「クータ・バインディングの日」 (2008-09-08 22:16)
 話題の200年カレンダー手帳制作に協力 (2008-09-04 14:39)

Posted by 胃がん退職者 at 00:12│Comments(7)信州の話題
この記事へのコメント
驚きました?信州サーモンなる特産物があることが。知らずに大変失礼いたしました。確かにニジマスは大衆魚となってしまいましたね、放流されて釣る魚、一年中食べられる川魚、ニジマス君には悪いんですが高級とは言えない点はあるかもしれませんね、でもいただくと美味しいですよね!そんなニジマス君から信州サーモンにブランド変更はお見事と思いますね、高級感漂う食材としてこれから長野県の有数ブランドに位置づけされてほしいです、ここまで努力されました皆さんにもおめでとうとお祝いしたい気分です。これも物作りの上手な日本人ならではの技でしょうね、出来ることならば今度は日本だけにしかできない花木を作り上げていただきたいですね、それも長野県の新しい県花、県木になるような物を、期待しております。
Posted by Iターンベン君 at 2008年03月03日 22:20
うちでもお客様のお料理に 信州サーモンを使っています。
なかなか好評です。
いつも生きている信州サーモンをその場でさばいていただいたものを 買っています。
よい食材でも やはり新鮮さが一番大事です
これからもっと一般的になれば良いかと思っています。
今はお刺身だけですが いろんなお料理に使えるようにしたいです
Posted by もりひめ at 2008年03月04日 08:58
今朝(5日)の読売新聞に「大人も楽しむ工場見学、産業観光で町おこし」という記事を見ました。とても参考になりましたいし長野県にはとてもふさわしいことと思いました。観光とは温泉に入るだけが目的ではなく、産業界(特に長野県は工業、農業、畜産、水産等)に幅広い開拓分野を持っておるのですからあっと驚く、へ~と感心するそのような物はたくさんあることと思います。観光と工業とを合体させて幅広く興味をそそるイベントをこれから開発してみてはいかがですか?今朝の新聞を見て始めは信じられませんでした?工場見学に人が集まることに!しかし内容を読んでみますと物づくり日本人のDNAがこの規格をこれからも大きな産業にしていくような気がしました。乗り遅れるな長野県かな?ちょっと気になった記事でしたので載せさせていただきました。
Posted by Iターンベン君 at 2008年03月05日 07:42
Iターンベン君さん
コメントありがとうございます。返信が遅れてしまいました。
長野県から新しい花木が生まれれば本当に良いと思います。
長野市松代町には長野県野菜花き試験場という県立の研究機関があって、全国に名だたる野菜花き王国長野を支えています。新品種の開発に期待したいです。
読売新聞の情報もありがとうございます。早速今日購入してこようと思っています。私も工場と観光を組み合わせた試みは大変面白いと思います。食品会社などで一部始まっていますが、今後色々な産業で増えてくる感じがします。

もりひめ さん
コメントありがとうございます。
以前もりひめさんのブログで、信州サーモンを宿泊の方に出されているというのを読ませていただきました。さすがだと思います。信州にまで来てマグロを出されてもいかがなものかと思いますものね。
Posted by NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事  安藤文成 at 2008年03月06日 09:02
今日レストランで信州サーモン頂きました。
とても美味しかったので購入したいので購入方法を
教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
Posted by lblanche at 2009年11月18日 00:26
今日レストランで信州サーモン頂きました。
とても美味しかったので購入したいので購入方法を
教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
Posted by lblanche at 2009年11月18日 00:27
lblanche さん
コメントありがとうございます。
信州サーモンの取扱店に関しては、
長野県のこのHP
 http://www.pref.nagano.jp/xnousei/suishi/s_salmon/what/list.htm

が詳しいです。
まだ供給量の関係から、飲食店や宿泊施設が中心で、一般の鮮魚店やスーパーは少ないようです。
Posted by NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事  安藤文成 at 2009年11月18日 09:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。