2008年03月14日

第3回長野県産直・直売サミットにおばちゃんパワーを見た!



第3回長野県産直・直売サミットにおばちゃんパワーを見た!

平成20年3月13日から14日の2日間亘って、長野道豊科インターに程近い、長野県安曇野市豊科南穂高の安曇野スイス村サンモリッツで、「第3回長野県産直・直売サミット」が開催されました。


私は今回初めての参加でしたが、残念ながらこの時期私の本業が忙しいものですから、初日のシンポジウムには行けなくて、2日目の実践事例の報告を途中から聞くことになりました。従って全体を見通しての感想は書けませんが、でも大変活気があると言うことは感じました。14日は比較的大きなホールの450席位の椅子がほぼ9割方埋まっていましたし、何より1時間ほど遅れて行った私は、レジメが予定数終了のためもらう事が出来ませんでした。そして会場には熱いおばちゃんたちがいっぱいいました。


確かに最近各地に増えている産直売所を影日向に支えているのは女性だとは折に触れて聞いておりましたが、全くその通りだと感じました。事例発表で登壇したおばちゃんも質問したおばちゃんも、産直に大きな手応えを感じていると言うことが、こちらに良く伝わってきました。


私は今後の日本の食糧事情に大いに関心が有る訳なのですが(食糧危機が来る可能性も否定しきれないかも)、生産者の顔が見えて、かつ生産者がダイレクトに消費者の反応を知ることが出来る産直の存在・発展は、大きな意味を持つと考えます。今後も目を離せません。


ただ今回のサミットはどうやら参加が生産者と流通・販売側の関係者だけで、消費者サイドの参加が無かったようなのが大変残念です。来年はその辺を検討してもらいたいですね。それと私も是非フルに参加できるようにしたいと思いました。



同じカテゴリー(地域起こし)の記事画像
当NPO法人は任意の「NPO」として再スタートいたしました
映画「降りてゆく生き方」(武田鉄矢主演)一見の価値有り
“よそ者”が「信州・高遠」を変える!?高遠ブックフェスに思う
眠れる獅子、山ノ内町が目覚める!? その1
提案、蓄電池式観光トロリーバスを長野・松本両市街地に!
観光信州への提言
同じカテゴリー(地域起こし)の記事
 当NPO法人は任意の「NPO」として再スタートいたしました (2010-01-01 23:54)
 映画「降りてゆく生き方」(武田鉄矢主演)一見の価値有り (2009-09-24 00:35)
 “よそ者”が「信州・高遠」を変える!?高遠ブックフェスに思う (2009-08-31 00:20)
 眠れる獅子、山ノ内町が目覚める!? その1 (2008-07-04 21:02)
 提案、蓄電池式観光トロリーバスを長野・松本両市街地に! (2008-05-11 00:21)
 観光信州への提言 (2008-01-21 18:55)

Posted by 胃がん退職者 at 21:24│Comments(3)地域起こし
この記事へのコメント
私の住んでいる川崎市宮前区は南に向かうと割りと都会派に、北に向かうとまだまだ畑がそこそこあります、おじいさんおばあさんが小さな小屋で摘みたての野菜を売っております、勿論近くには有名なスーパーがありますが我が家は出来る限り小屋販売で買います、だって野菜の味がするんです?かっこは少々悪いんですが味は抜群、本当に野菜の味がするんです。産直=地産地消をもっともっと推奨するべきですよね、野菜のスタイルを良くする為に石油を燃やすんではなく美味しい野菜を作る為に汗をかく、一生懸命な農家さんが作った野菜を皆で楽しく食べましょうよ。手の平ゴツゴツのおばあさんが作った美味しい野菜、いつも感謝していただいております、ローマは一日にしてならず、野菜も一日にしてならず、でも家庭菜園には挑戦してみたいんです。どんなもんができるやら?消費者サイドからの希望はやはり形より味、売値は農家の権限、そして嘘の無い販売を!ですね。次の開催には出かけてみたいですね、その前に自分の生活を落ち着かせないといけませんね。もうすぐ移住の時期がやってきますから、楽しみです。
Posted by Iターンベン君 at 2008年03月15日 22:30
お久しぶりです。
長野Moの山下です。
産直や農家支援も我々の活動のひとつと考えています。
IT利用により、商圏を拡げながら、顔の見えるアナログなご商売の
お手伝いになると思います。
農業は特に長野県の文化です。
生産者と消費者をもっと身近につなげられる絶好の手法だと感じています。
参考になるDVDとHPがありますので、機会がありましたらご紹介
したいと思います。
いきなり失礼しました。
Posted by nagamonagamo at 2008年03月18日 22:14
Iターンベン君さん
産直はこれから益々盛んになると思います。最近では私の住む長野市の大手スーパーの中にも産直コーナーが出来て、地元で作った人の名前や顔が分かるし、作り手の農家も消費者の反応がダイレクトに分かってやる気になるみたいです。以前は規格外で市場に上らなかった物でも、新鮮さと安心感が消費者に徐々に受け入れられて来たのでしょう。
家庭菜園もいいですねえ。是非長野へ移住された暁には挑戦してみてください。そしてその様子を教えてください。

長野Mo 山下さん
コメントありがとうございます。
そして先日のセミナーは大変ご苦労様でした。満員の盛況おめでとうございます。
当日私は講師の先生の迫力で会場に張り詰めた雰囲気から、ご挨拶もできませず大変失礼を致しました。
またこちらの能力の関係で、良く理解は出来たとは言えませんが、少なくとも「ユビキタス社会が目の前に迫って来ているのだ」という思いは共有できた気がします。ただ私がすぐそれを追いかけられるかは、更に良く検討していきたいと思います。
Posted by NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事  安藤文成 at 2008年03月23日 20:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。