2008年04月21日

第二の人生は信州・小布施で!都会人の情熱に地元宅建業者が感銘


第二の人生は信州・小布施で!都会人の情熱に地元宅建業者が感銘
栗菓子店や造り酒屋が軒を連ねる信州・小布施町のメインストリート


第二の人生は信州・小布施で!都会人の情熱に地元宅建業者が感銘
信州・小布施と言ったら、なんと言っても葛飾北斎(写真は北斎館正面)


長野県の北部に位置する県都長野市の北東部に、千曲川を隔てて隣接する小布施町は、面積は大変小さな町ですが、今や全国でも有名な、何でこんな処にこんなに多いのかと誰もが驚く栗菓子店や造り酒屋をはじめとした歴史を感じさせる商店街の町並みと、りんごなどの果樹を中心とした田園風景とのバランスが絶妙で、住民が自ら力を合わせて地域起こしを行った結果が実った大変魅力に溢れた町です。


県外からの移住希望も多いと聞きますが、優良農地が多い事や住民の地元への愛着心が強いので、宅地や中古住宅物件は薄いそうです。


そんな中で60歳代の東京に住む都市住民が、「第二の人生は是非信州・小布施に住みたい」とその夢の実現に情熱を燃やし、地元宅建業者さんがそれに感銘してお手伝いすることで、一歩を踏み出したという例を聞きました。
ミニ開発を許さない町当局の意向もあり、平均100坪前後と大きい面積の地元向けの宅地分譲地だったそうですが、ネットで以前から継続的に長野市近辺の不動産情報をウォッチしていたその方の目に留まり、現地を早速見学。北信五岳が正面に望めるそのロケーションにもぞっこんで、地元宅建業者さんに自分の思いの丈を熱く語ったそうです。そして地元向けと決めていたその業者さんも最初はびっくりしたそうですが、最後には根負けし見事契約と相成ったとの事。


今までは県外からの移住者のことを全く想定していない地元不動産・宅建業者さん、これからは大いにあり得る話ですよ。


(株)長野ジャシイHP
http://www.naganojassi.co.jp/



同じカテゴリー(田舎暮らし)の記事画像
「田舎暮らし・移住」を安曇野・池田町で考える
「東京発信州行き鈍“考”列車30年」(扇田孝之著)を読む
不景気と田舎暮らし希望者の関係は?
佐久クラインガルテン望月、10月3日から募集開始
田舎暮らしと都会暮らし、どちらがエコか?
田舎暮らし情報誌3点セットプラス1 その3
同じカテゴリー(田舎暮らし)の記事
 「田舎暮らし・移住」を安曇野・池田町で考える (2009-11-23 22:28)
 「東京発信州行き鈍“考”列車30年」(扇田孝之著)を読む (2009-01-17 21:30)
 不景気と田舎暮らし希望者の関係は? (2008-11-30 22:30)
 佐久クラインガルテン望月、10月3日から募集開始 (2008-09-24 14:25)
 田舎暮らしと都会暮らし、どちらがエコか? (2008-07-08 20:38)
 田舎暮らし情報誌3点セットプラス1 その3 (2008-01-23 21:10)

Posted by 胃がん退職者 at 20:06│Comments(2)田舎暮らし
この記事へのコメント
東京に住む都市住民さん!ご成約おめでとう御座います。最近は確かに宅地や中古住宅は極端に少なくなっているそうです。静かなブームが静かでなくなってきたようです、私も本当に 幸い を実感しました。幸運に恵まれないと田舎暮らしもままならない状況のようです。地元の方々の考えに立ってみると訳のわからない都会人を迎えて今までの伝統やしきたり、ルールが壊されるのを嫌うのは十分わかります、私もこれからの田舎暮らしに一番気を付けようと考えていることですから。まずは 挨拶 と 思いやり を基本ベースにしてご近所さんとお付き合いをさせていただくつもりでおります。田舎暮らし=自由な生活 ではないんですよね。田舎暮らしをしたい私達側が地元の皆さんに受け入れられるように努力をしないとね!。
Posted by Iターンベン君 at 2008年04月21日 21:58
Iターンベン君さん、コメントありがとうございます。
これから将に信州に移住されようとされているIターンベン君さんのその謙虚なお気持ちは、きっと地元の方々の気持ちを柔らかくし、Iターンベン君さんの仲間入りを喜んで、そしてさらに色々なことでも協力してくれるに違いないと確信します。
Posted by NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事  安藤文成NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事  安藤文成 at 2008年04月27日 19:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。