2008年09月27日
バーチャルからリアルへ③ 経済成長拡大の終焉!?

秋の実り、姨捨棚田
お金(金融)、証券、保険などは、そもそも人間の生活を豊かにスムーズに進められるようにと生まれたもののはず。
現代ではノーベル経済学賞も受賞した高名な学者などにより、“リスク回避”と称される大変複雑なリスク分散投資システムが開発されて、高度に運用されていると説明されてきました。しかし至近のアメリカバブル崩壊の報を聞くと、それは単にリスクを巧妙に隠蔽していただけに過ぎないという事を、白日の下にさらしたという思いがします。
バブルが膨らむだけ膨らんで挙げ句の果てにそれが弾けたら、結局は借金棒引きにしてチャラ、これは正に歴史の教科書に載っている鎌倉・室町や江戸時代の徳政令と同じではないかと気が付く始末。振り返れば、西洋ではシェイクスピアの「ヴェニスの商人」、日本では江戸時代・井原西鶴の「世間胸算用」などで描かれているように、お金にまつわる問題は、古今東西を問わず人間にとって大変悩ましい問題なのかもしれません。
今回それに拍車を掛けたのがIT技術の発達。過去何度か繰り替えされたバブル以上に急速に加熱、そして過剰な反応を大規模に引き起こす立役者。大変便利で人類の生活を一変したIT技術が持つ諸刃の剣。
そしてさらに今回は、リセットしてまたやり直せばいいと単純に行くかどうか。ひたひたと押し寄せる地球温暖化、食糧・資源不足という未曾有の問題が人類に突きつけられている事が大きな違い。もはや拡大一本槍の経済成長は望み得べくもない状況。国際分業により日本は工業製品を輸出し、農産物は輸入すれば良いという日本の拠ってきた自由貿易の大前提は、今や大変危ういのかも知れません。
「消費者はどこにいる?」3 これからは内需・心・謙虚の時代
「消費者はどこにいる?」その2
迎春 「消費者はどこにいる?」その1
「世界大不況が一番のエコ」という皮肉
日本の将来は健全優良消費者の創成・農業再生・環境技術に掛かる
バーチャルからリアルへ、今時代の潮目が変わる!?
「消費者はどこにいる?」その2
迎春 「消費者はどこにいる?」その1
「世界大不況が一番のエコ」という皮肉
日本の将来は健全優良消費者の創成・農業再生・環境技術に掛かる
バーチャルからリアルへ、今時代の潮目が変わる!?
Posted by 胃がん退職者 at 10:15│Comments(5)
│環境・食と農
この記事へのコメント
産業革命では60%の産業がなくなったそうです。
現在、IT技術によっておこっているのは、情報革命なのでしょうか?
しかし、インターネットの使い方によっては地方や中小企業でも中央や大手と対等にやっていける気がします。(口コミもあわせて)
ナガブロやN-SNSなど地域のポータルサイトの可能性に期待もしています。(組み合わせる事での相乗効果も)
社会や経済も、消費から循環に変化させずにいて、未来の子供達の生きる場所はあるのでしょうか?
現在、IT技術によっておこっているのは、情報革命なのでしょうか?
しかし、インターネットの使い方によっては地方や中小企業でも中央や大手と対等にやっていける気がします。(口コミもあわせて)
ナガブロやN-SNSなど地域のポータルサイトの可能性に期待もしています。(組み合わせる事での相乗効果も)
社会や経済も、消費から循環に変化させずにいて、未来の子供達の生きる場所はあるのでしょうか?
Posted by みさわ at 2008年09月27日 16:52
みさわさん、コメントありがとうございます。
IT技術を持ってしまった人類は、もうITを絶対手離すことは出来ないでしょう。こうして一介の人である私が、ブログで自分の思いを述べることなど、つい最近まで想像すら出来なかったことです。
ただ便利であればあるほど、そのものが持つ危うさ・光と陰に充分想いを致す事が絶対必要だと思います。その国の国家予算をも超える莫大な金額もワンクリック、戦争すら何ら痛みを伴わないワンクリックの世界に、今やなっているのではないでしょうか。また一昔前まではとても物理的に不可能で、誰も考えもしなかった情報の検索が、瞬く間に出来るようになって、全く見ず知らずのところで個人情報がやり取り・加工・監視すらされるようになりつつある現状を考えると、私は技術の発達を手放しでは喜ぶ事は出来ないという想いです。
IT技術を持ってしまった人類は、もうITを絶対手離すことは出来ないでしょう。こうして一介の人である私が、ブログで自分の思いを述べることなど、つい最近まで想像すら出来なかったことです。
ただ便利であればあるほど、そのものが持つ危うさ・光と陰に充分想いを致す事が絶対必要だと思います。その国の国家予算をも超える莫大な金額もワンクリック、戦争すら何ら痛みを伴わないワンクリックの世界に、今やなっているのではないでしょうか。また一昔前まではとても物理的に不可能で、誰も考えもしなかった情報の検索が、瞬く間に出来るようになって、全く見ず知らずのところで個人情報がやり取り・加工・監視すらされるようになりつつある現状を考えると、私は技術の発達を手放しでは喜ぶ事は出来ないという想いです。
Posted by NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事 安藤文成
at 2008年09月27日 18:53

安藤さんご無沙汰しております。。
また地産地消にも関係してくるであろうお話を、是非お話し出来れば、というか御相談したいことがありますので是非お会いできればと思います。。
もしお時間ありましたらグルメ倶楽部の方にもご参加いただければ^^
またご連絡いたします。
また地産地消にも関係してくるであろうお話を、是非お話し出来れば、というか御相談したいことがありますので是非お会いできればと思います。。
もしお時間ありましたらグルメ倶楽部の方にもご参加いただければ^^
またご連絡いたします。
Posted by ハル
at 2008年10月16日 23:13

ハルさん
コメントありがとうございます。
先日のTVのコメントも解りやすくて大変良かったですよ。
グルメ倶楽部の方にも参加させていただきたいと思います。
コメントありがとうございます。
先日のTVのコメントも解りやすくて大変良かったですよ。
グルメ倶楽部の方にも参加させていただきたいと思います。
Posted by NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事 安藤文成 at 2008年10月18日 15:52
安藤さん&皆さん、おはようございます。いつもありがとうございます^^。
ナガブロのご発展を、心より願っております*^^*。
食の問題は、世界規模です。輸入食材に頼らない事が大事ですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
ご案内:こたつの上のカツ丼の肉を取るニャー!(動画)
今朝、弊ブログでトラの動画を掲載いたしました^^。
こたつの上のカツ丼の肉を取るニャー!(動画)
http://plaza.rakuten.co.jp/OsorubeshiEco/diary/200811020000/
ケータイでトラの日常や干し柿の作り方等の動画を、撮影しました。 公開していきます。
弊ブログの閲覧&コメントいただけますと、嬉しいです*^v^*。
よろしくお願い申し上げます(_o_)。
今日も素敵な一日でありますように、お祈りします。
晩秋です。寒くなってきました。温かくして、お過ごし下さいぃ*^^*λ*^^*λ*^^*~~。
2008.11.2 リラック&マロン(家内)&トラ
rilakku@infoseek.jp
ナガブロのご発展を、心より願っております*^^*。
食の問題は、世界規模です。輸入食材に頼らない事が大事ですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
ご案内:こたつの上のカツ丼の肉を取るニャー!(動画)
今朝、弊ブログでトラの動画を掲載いたしました^^。
こたつの上のカツ丼の肉を取るニャー!(動画)
http://plaza.rakuten.co.jp/OsorubeshiEco/diary/200811020000/
ケータイでトラの日常や干し柿の作り方等の動画を、撮影しました。 公開していきます。
弊ブログの閲覧&コメントいただけますと、嬉しいです*^v^*。
よろしくお願い申し上げます(_o_)。
今日も素敵な一日でありますように、お祈りします。
晩秋です。寒くなってきました。温かくして、お過ごし下さいぃ*^^*λ*^^*λ*^^*~~。
2008.11.2 リラック&マロン(家内)&トラ
rilakku@infoseek.jp
Posted by リラック at 2008年11月02日 08:10