2009年01月02日

「消費者はどこにいる?」その2

「消費者はどこにいる?」その2
長野市と須坂市境界辺りから望む北信五岳の内、左から飯縄山、黒姫山、妙高山(平成20年1月撮影)


ベルリンの壁崩壊から今年で丁度20年、ソビエト崩壊から17年、中国の本格的市場経済導入から16年、資本主義が人類に幸福をもたらす唯一のシステムとして、我が世の春を謳歌してきたはずでした。それが今やその資本主義がもたらした、世界中に未曾有の大不況という暗雲が重く垂れ込める始末は一体どうしたことでしょうか。
一方で日本のバブルが弾けてから約17年経ちました。その間日本は実質的なゼロ金利政策により、対外的には世界中、特にアメリカに対しただ同然の資金を過剰に供給し続け、それが今回のアメリカバブル創出の淵源となったことは多くの識者により指摘されています。
そして国内では中国の安い労働力との競合上、規制緩和の一環で人件費の安い多量の派遣労働者などを生み出して、それが今日の派遣切りなど大きな社会不安を生み出す原因となってしまいました。
これは将に日本が国内において「健全・優良な消費者の創出」を怠り、全てアメリカを中心とした海外にその消費をお任せしてきたツケが、今回って来ているからに他なりません。振り返ってみたら少子高齢化の進展とのダブルパンチで、国内に日本を支える「健全・優良な消費者」が育っていなかったということになります。日本人はバブルが弾けて以来自信を失い、人件費のべらぼうに安い中国との競争で、蟻のようにただひたすら必死になって働いてきた。そしてその果実はせっせせっせと、資本主義の宗主国・キングであるアメリカに貢いできたという図式なのかもしれません。


同じカテゴリー(環境・食と農)の記事画像
「消費者はどこにいる?」3 これからは内需・心・謙虚の時代
迎春 「消費者はどこにいる?」その1
「世界大不況が一番のエコ」という皮肉
日本の将来は健全優良消費者の創成・農業再生・環境技術に掛かる
バーチャルからリアルへ③ 経済成長拡大の終焉!?
バーチャルからリアルへ、今時代の潮目が変わる!?
同じカテゴリー(環境・食と農)の記事
 「消費者はどこにいる?」3 これからは内需・心・謙虚の時代 (2009-01-04 00:11)
 迎春 「消費者はどこにいる?」その1 (2009-01-01 11:57)
 「世界大不況が一番のエコ」という皮肉 (2008-12-21 19:04)
 日本の将来は健全優良消費者の創成・農業再生・環境技術に掛かる (2008-11-03 00:10)
 バーチャルからリアルへ③ 経済成長拡大の終焉!? (2008-09-27 10:15)
 バーチャルからリアルへ、今時代の潮目が変わる!? (2008-09-17 22:11)

Posted by 胃がん退職者 at 22:57│Comments(0)環境・食と農
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。