2008年03月31日
長野県の食糧自給率は意外に低い
長野市松代町皆神山
去る3月28日、農水省より各都道府県別の食糧自給率が発表になりました。
農林水産省HP
http://www.maff.go.jp/j/press/soushoku/kikaku/080328.html
それによると長野県はカロリーベースで、平成10年度52%、平成11年度53%、平成12年度52%、平成13年度52%、平成14年度53%、平成15年度53%、平成16年度53%、平成17年度53%、平成18年度53%、とほとんど変わりがありません。
平成18年度で100%を超えているのはわずか5道県のみ(北海道195%、青森118%、岩手105%、秋田174%、山形132%)。低いところでは、東京1%、大阪2%、神奈川3%と大都会が続きます。
私の中では、長野県は農業県というイメージが有りましたが、自給率の多い方からは19番目、逆に少ない方からは29番目と言う結果は意外でした。長野県内で遊休農地・耕作放棄地が増えているというのに。
「消費者はどこにいる?」3 これからは内需・心・謙虚の時代
「消費者はどこにいる?」その2
迎春 「消費者はどこにいる?」その1
「世界大不況が一番のエコ」という皮肉
日本の将来は健全優良消費者の創成・農業再生・環境技術に掛かる
バーチャルからリアルへ③ 経済成長拡大の終焉!?
「消費者はどこにいる?」その2
迎春 「消費者はどこにいる?」その1
「世界大不況が一番のエコ」という皮肉
日本の将来は健全優良消費者の創成・農業再生・環境技術に掛かる
バーチャルからリアルへ③ 経済成長拡大の終焉!?
Posted by 胃がん退職者 at 22:10│Comments(2)
│環境・食と農
この記事へのコメント
私の考えはもう少し詳細に長野県の市町村の比率も参考に見てみたいと思いました。市町村の比率を見ると一目瞭然ではないのかな?と思います。長野県は新潟方面と群馬方面、静岡方面と岐阜方面でかなり都市化と農村部との比率に大きな差があるように思います、都市化されてしまうと人口の動きは若者中心に動き、農作等に関しては興味がなく自給率は極端に低く、農村部では次の代への継承が難しく自分の代で終わりだから・・・のあきらめと消費の拡大が望めないから作らないとの悪いスパイラル現象が起きているのではと考えます。この打開策はやはり地産地消の為の交通網の整備からと思います、県内には中央高速をはじめとして割と高速網は良いのですが高速から降りて各地域に向かう幹線道路がまだまだだと思います、ですからどうしても交通の便のいい都心部に流れてしまうような気がします。速効性の答えは産直売店をうんと増やす、時間をかけての答えは道路整備と継承者の育成だと思います。とにかく ざるからこぼれる を止めることだと思います。県民の健康、食の安全、そして万一の災害時に助け合えるのはやはり同県の方々同士と思います、今一度地産地消を考え直したいですね。
Posted by Iターンベン君 at 2008年04月01日 19:53
Iターンベン君さん、コメントありがとうございます。
本業が年度末で忙しかったものですから、返信遅れてすみません。
後で気がついたことですが、長野県の食料自給率が意外と低いのは、長野県は高原野菜王国だけ有って、カロリーベースの食糧自給率は低めに出てしまうようです(一般的に野菜はカロリーが低いですから)。
とは言うものの、やはり低いと思いますので色々な工夫が必要だと思います。
先日伊那インターに程近い産直に見学に行ってきましたが、平日の昼間だというのに県外ナンバーを含め多くの車で賑わっておりました。地元の農家のご苦労に頭が下がると共に、産直の勢いを感じました。Iターンベンさんが指摘されるように産直の可能性に期待を込めて、今後長野県内各地で更に盛んになっていくことを望みます。
本業が年度末で忙しかったものですから、返信遅れてすみません。
後で気がついたことですが、長野県の食料自給率が意外と低いのは、長野県は高原野菜王国だけ有って、カロリーベースの食糧自給率は低めに出てしまうようです(一般的に野菜はカロリーが低いですから)。
とは言うものの、やはり低いと思いますので色々な工夫が必要だと思います。
先日伊那インターに程近い産直に見学に行ってきましたが、平日の昼間だというのに県外ナンバーを含め多くの車で賑わっておりました。地元の農家のご苦労に頭が下がると共に、産直の勢いを感じました。Iターンベンさんが指摘されるように産直の可能性に期待を込めて、今後長野県内各地で更に盛んになっていくことを望みます。
Posted by NPO法人信州移住・ふるさと体験研究会事務局・理事 安藤文成 at 2008年04月13日 18:54